text by Sakamoto Ryosuke
『編集者(岩Show)によるコメンタリー付き版』はこちら
0. 承前
–End of the Golden Age
|
 |
誰にでも、何事にも、転機というものは等しく訪れる。
そして、そこにはいつだって”別れ”というものの影がひっそりと佇んでいる。
前回思い出語りをさせて頂いた通り、10余年の時を超えて果たした「マジック」との再会は、紛れもなく一つの転機だった。
憧れの的だった美しい《Bayou》は自らの手元で毎日のようにマナを生み出し、干ばつに襲われ、そして時に脈絡もなく山と化していた。
|
   |
そして、特に思い入れの欠片もない謎の大型ルアゴイフやら、歩く《ファイレクシアの闘技場》やらが戦場を駆け巡り、そして感慨深いことに見慣れた農場で鍬を握る運命を歩んでいった。
|
   |
私はもう、10枚並んだ《沼》から《夢魔》を叩きつけることはなかったし、《ラノワールのエルフ》から《ガイアの子》を繰り出すこともなかった。2度と、なかった。
1.
Days at the Races
|
 |
競技マジックというもの―この頃はレガシー一辺倒ではあったが―に触れ、私のマジックへの没頭は加速した。
60枚目(75枚目でないのが今となっては恥ずかしくもある)が決まらず夜な夜な調整を繰り返し、大会に出ては惨敗し、そして時々勝利の栄光に浴して思考を止める。
そんな日々だった。
しかしある時、具体的には1枚のカードの登場により、苦悩の日々は終焉を迎える。
最近では『イニストラード』~『ラヴニカへの回帰』が如何にエターナルに大きな影響を齎したかということは、何度も、何度も繰り返してきた。
|
  |
しかし今思えば、レガシーというフォーマットに激震が走ったのは、『アラーラの断片』ブロックだったのだ。
《野生のナカティル》?
|
 |
確かに素晴らしい1枚だ。
立て続けに登場した《長毛のソクター》等と並んで、一気に「Zoo」というデッキを一線級に持ち上げた。
《遍歴の騎士、エルズペス》?
|
 |
これも素晴らしい。
最初は誰かがおそるおそる「Landstill」のフィニッシャーとして使い始め、いつしか非青ミッドレンジの最終兵器としても活躍するようになっていた。
違う。
本当の悪夢は、そう、
《むかつき》
|
 |
という狂った1枚だった。
それまでレガシーのコンボ・デッキで一線級と呼べたのは「フリゴリッド(ドレッジ)」位であり、「Painter
Stone」や「Helm Void」なんかはまだまだファンデッキの域を出ていなかった。
|
 |
それ故にこの衝撃は大きかった。
何せ、勝てないのだ。
えっちらおっちらと鳥やら蛇の老婆?やらでマナを伸ばして、時々思い出したように手札破壊を打ち込む程度では、「Ad
Nauseam Tendrils(以下ANT)」というデッキを抑え込むことは不可能だった。
|
 |
更に言えば、当時は今と禁止カード&マナの持ち越しのルーリングが異なっていた関係で、
・アップキープに《神秘の教示者》
・更に《ライオンの瞳のダイアモンド》を起動
・ドロー、《むかつき》プレイ
|
     |
なんていう常軌を逸したプレイングが可能だったのだ。
最初の内は《Hymn to Tourach》の偉大さ故に勝ち星を挙げることも不可能ではなかったが、同時並行で従来のクロック・パーミッションやコントロール、更には根強く残る「フリゴリッド」まで倒しきるのは至難の業であった。
|
 |
そして1年程経つ頃、具体的には『ゼンディカー』が発売される頃には…「ANT」というデッキとその乗り手が更に習熟し…
更に文字通りそのカウンターとして隆盛する「ベースラプション(※)」。
|
  |
※《相殺/Counterbalance》《師範の占い独楽/Sensei's
Divining Top》コンボで相手の呪文をシャットアウトし、《タルモゴイフ/Tarmogoyf》で攻めるクロック・パーミッション。
特に《闇の腹心/Dark Confidant》を採った4色の物を「ベースラプション」と呼ぶ。
…手札破壊の天敵である《師範の占い独楽/Sensei's
Divining Top》を主軸とし、かつ打ち消しや《霊気の薬瓶/AEther
Vial》を持たないデッキに対し圧倒的な優位を誇った。
もはや牧歌的なデッキで戦うのは限界が来ていた。
そして、私は観念し…
|
 |
《Force of Will》をバインダーから取り出した。
2.
The Rock is Dead
|
 |
最初は普通の「カナディアン・スレッショルド」…ではなく、何故か「Super
Grow」だった。
|
 |
残念ながら、《クウィリーオンのドライアド/Quirion
Dryad》というカードが好き過ぎて、まだまだ正統派には迎合できなかったのである。
とは言えやはり時代の覇者は《タルモゴイフ》。
|
 |
じっくり子育てしている間に12点持っていかれてはたまったものではない。
暫くすくすく育つドライアドを楽しんでいる内にふと目が覚めた。
勝ちたい。
大好きな「The Rock」を捨てた。
それはすべて、勝利の為。もう負ける訳にはいかない。
ならば何を使うべきか。
「カナディアン・スレッショルド」?
|
  |
―ダメだ、線が細すぎる。一昼夜で勝てるようになるデッキじゃあない。
「Landstill」?
|
  |
―これもダメだ。負けないことを貫けるほど自分は強くない。
ならば。
―相手が何かやる前に、息の根を止めてしまえばいいのだ。
|
sample
deck |